仕事としての翻訳
・翻訳専門
高橋さきの / 深井裕美子 / 井口耕二 / 高橋聡『できる翻訳者になるために プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン』(講談社、2016年、1700円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
分野の異なる翻訳者4人が、翻訳とは何かという問いに回答。調べ物の仕方、辞書の使い方、日本語について、お悩み相談室など充実しています。
山岡洋一『翻訳とは何か 職業としての翻訳』(日外アソシエーツ、2001年、1600円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
翻訳を職業としての観点からとらえ、翻訳は、翻訳者はいかにあるべきかを説いた本。翻訳教育産業や翻訳学習者の問題点から歴史上の翻訳者の生涯まで、総合的に翻訳を論じています。
実川元子『翻訳というおしごと』(アルク、2016年、1500円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
翻訳者へのインタビューを交えつつ、翻訳の現状と将来を考察。業界の仕組みを知り、呪縛から解き放たれ、翻訳者として生き残る術を学ぶことができます。
・ウェブサイト(団体)
翻訳フォーラム
「プロ翻訳者を中心とした翻訳関係者の相互研鑽や互助を主眼とした場」。翻訳者用の掲示板としては最古参で、英語や日本語表現、コンピューターの操作や経理、翻訳会社との付き合い方など多岐にわたる議論が交わされています。当サイトの原稿の大半は、翻訳フォーラムへの投稿が元となっています。
*フォーラムに参加するには、コミュニテックスへの登録と翻訳フォーラムへの参加申請という2段階の手続きが必要です。手続きが済んでいない状態でフォーラム会議室へのリンクをクリックすると、登録画面が表示されます。
*翻訳フォーラムからのお知らせ、翻訳フォーラム・イベントブログ、Xの翻訳フォーラム公式アカウントもあります。
日本翻訳連盟(JTF)
「翻訳に関わる企業、団体、個人の会員からなる産業翻訳の業界団体」。翻訳祭や翻訳セミナーを開催したり、ほんやく検定を実施したりしています。
*JTFジャーナルがウェブで発行されています。
*クライアント企業〜翻訳会社間の翻訳基本契約のひな型が公開されています。
JTF翻訳品質評価ガイドライン
JTFの発行している「受注者と発注者を中心とした関係者が品質に関する共通認識を持ち、合意を形成しやすくする」ためのガイドライン。品質評価モデルが提示されています。
日本翻訳者協会(JAT)
翻訳者(通訳者も含む)のための特定非営利活動法人(NPO法人)。会員資格は個人に限定されています。国際会議やセミナーを開催するなど、さまざまな情報発信を実施。
アメリア
会員制の翻訳情報サイト。求人情報が充実している他、インタビュー、コラム、掲示板などがあります。利用には入会(有料)が必要です。
翻訳者ディレクトリ
求人情報の閲覧、翻訳者情報の登録などが無料で行えます。
ProZ.com(英語)
翻訳に関する情報交換プラットフォーム。多国語間での仕事紹介やコミュニティがあります。
通訳翻訳WEB
イカロス出版のサイト。『通訳・翻訳ジャーナル』など各種雑誌、ムックの情報が見られます。求人情報やスクールリストもあり。
・ウェブサイト(個人)
Buckeye the Translator
Buckeyeさんのブログ。翻訳力からビジネス的側面、コンピューター関連に至るまで、翻訳業が多角的に論じられています。
山岡洋一「翻訳通信」
山岡洋一さんが発行していた、翻訳とそれに関連するテーマを扱う通信。これまでの翻訳本の問題点が指摘され、あるべき翻訳の姿が提示されています。読むと目から鱗がぽろぽろ落ちます。
越前敏弥 Toshiya Echizen(オフィス翻訳百景)
文芸翻訳者である越前敏弥さんのnote。翻訳の仕事やその周辺、新刊・イベント・講座情報などを紹介。越前さん自身が主催している翻訳百景ミニイベントの情報もここに書かれます。ブログ「翻訳百景」から移行。
禿頭帽子屋の独語妄言 side α
IT翻訳者であるbaldhatterさんのブログ。翻訳関連イベントや辞書の情報が豊富。
翻訳横丁の裏路地
翻訳コーディネーターである齊藤貴昭(Terry Saito)さんのブログ。さまざまな情報や意見の他、USTREAM/YouTube放送も公開されています。
ぺんさんの翻訳生活
現役翻訳者が実体験に基づき、仕事の取り方や勉強法を伝授。特に、語学力も専門分野も欠けている状態から何をすればいいかが分かります。
・一般
藤田英時『メール文章力の基本』(日本実業出版社、2010年、1300円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
メールでの文章の書き方のみならず、機能やレイアウトにも言及。「返信は24時間以内にする」「添付ファイルの概要を本文に書く」「無理な依頼を断るときは相手の立場で」など、具体的な77のルールが示されています。メールのひな型集やフレーズ集もあり。