翻訳のためのPC情報
*ここで扱う書籍はWindowsに偏っています。Macintoshその他については私がユーザーでないのでわかりません。
*秀丸エディタ、SimplyTermsなどのソフトウェアについては「【PC】翻訳のためのソフトウェア」をご参照ください。
*Windowsや秀丸エディタなどの設定については、「【PC】翻訳のためのPCと設定」の「2. 各種設定」もご参照ください。
・全般
高橋聡『翻訳者のための超時短パソコンスキル大全』(KADOKAWA、2023年、3400円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
翻訳学校での指導歴も長い現役翻訳者が効果的なパソコン活用法を伝授。Windows、Office、テキストエディター、翻訳支援ツール、辞書などにどう向き合えば道具に使われず道具を使えるか理解できます。
*禿頭帽子屋の独語妄言 side A(現在は禿頭帽子屋の独語妄言 side αに移行)で以下の「翻訳者のPCスキル・短期集中講座」が連載されました。コンピューターで文書処理する際の基本が簡潔にまとめられています。
テキストファイルについて
秀丸エディタの使い始め
改行と論理行について
エンコードの基本
文字コード
秀丸マクロを使う準備
最初のマクロ
プログラミングの基本
杉山範雄『あの手・この手の特許翻訳』(エイバックズーム、2011年、2800円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
現役の特許翻訳者がコンピューター上での効率よい作業方法を解説。特許翻訳に限らず、コンピューターを利用して翻訳する人すべてに役立つ内容です。秀丸エディタ、正規表現とマクロ、SimplyTerms、デュアル・モニタなどが紹介され、こうしたツールを活用した翻訳作業も詳細に説明されています。画像が豊富なため見やすいのが特長。
NEW田中拓也『パソコン仕事が10倍速くなる80+αの方法 たった1秒の最強スキル』(SBクリエイティブ、2024年、1360円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
Windows、文字入力、Excel、Wordなどを使いこなす85個のコツを紹介。見開きで左ページに説明文、右ページに画面があるため確認しやすくなっています。
まだら猫の翻訳日記
技術翻訳者のブログ。秀丸エディタの設定やマクロ、SimplyTermsについて書かれています。
・秀丸エディタ
*秀丸エディタはこちらからダウンロードできます。
*「【PC】翻訳のためのソフトウェア」の「秀丸エディタ」、「【PC】翻訳のためのPCと設定」の「2. 各種設定」もご参照ください。
神楽坂らせん『秀丸で傑作を書く!1: 基本操作&環境設定篇』(Kindle版のみ)(RasenWorks、2015年、368円〔税込〕)(Amazonへのリンクはこちら)
神楽坂らせん『秀丸で傑作を書く!!2: 正規表現&アウトライン篇』(Kindle版のみ)(RasenWorks、2016年、391円〔税込〕)(Amazonへのリンクはこちら)
神楽坂らせん『秀丸で傑作を書く!!!3: マクロ篇』(Kindle版のみ)(RasenWorks、2016年、550円〔税込〕)(Amazonへのリンクはこちら)
秀丸エディタで文章を書くための設定や方法が、画像付きで詳細に紹介されています。『秀丸で傑作を書く!1: 基本操作&環境設定篇』には文字コードの解説もあり。『秀丸で傑作を書く!!!3: マクロ篇』ではマクロ作成、使用方法の他、著者の作成したマクロをダウンロードすることもできます。
西谷能英『編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術』(翔泳社、2005年、1980円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
未來社の代表取締役である著者が、プロの物書きに向けて秀丸エディタの使い方を伝授しています。動作環境設定、ファイルタイプ設定、キー割り当て、正規表現、マクロ活用術など。設定ファイルやマクロが付属のCD-ROMに収められているため、著者の作業環境を簡単に再現できます。
阿部友計『秀丸エディタ[正規表現&マクロ]厳選テクニック』(ナツメ社、2005年、1650円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
秀丸エディタでの正規表現およびマクロの使い方を解説した本。検索、置換、強調表示の方法が主に語られています。基本的な操作方法も解説されていますので、初心者にも安心の一冊となっています。付属のCD-ROMには、秀丸エディタ本体の他、本の中で使用されたテキストファイルやマクロが収められています。
濱野高正 / 佐藤晃洋 / 浦野収司『『秀丸』を100倍生かす強力マクロの使い方』(技術評論社、2004年、1380円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
マクロを使用することで、秀丸エディタをより強力に使いこなすための本。そもそもマクロとは何なのかという説明から始まり、マクロの登録法や実行法、マクロ文法の解説、例文紹介、役立つマクロの紹介へと続いてゆきます。
西沢直木『秀丸マクロ ポケットリファレンス』(技術評論社、2010年、2180円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
秀丸マクロの基本構文、キーワード、関数、文について、機能や書式、文例などを簡潔に紹介。
・正規表現
*正規表現に関しては、Buckeyeさんが作成されたソフトウェア、SimplyTermsのヘルプに詳細な解説があります。SimplyTermsはこちらからダウンロードできます。
杉山貴章 / 木本裕紀〔監修〕『正規表現書き方ドリル』(技術評論社、2011年、2780円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
正規表現に関する知識ゼロの状態から、ドリル形式で順を追って実践的な内容へと学んでいけます。反復学習用のソフトウェアを収録したCD-ROM付き。
TENKAIKEN Documents『正規表現スーパーショートリファレンス』(Kindle版のみ)(TENKAIKEN Documents、2017年、100円〔税込〕)(Amazonへのリンクはこちら)
正規表現の機能や書き方(郵便番号やメールアドレスを正規表現でどう書くかなど)を一通り確認できます。正規表現を勉強するためというより、参照するための本。
宮前竜也『[改訂新版]正規表現ポケットリファレンス』(技術評論社、2015年、2180円+税)(Amazonへのリンクはこちら)
正規表現がコンパクトにまとめられています。
・拡張子
拡張子辞典
FileInfo.com(英語)
拡張子を検索できます。